ビリーズマーケットのブログです。
PCの動きが悪い。
古いマックブック。
使っているPCはこの1台。
ブログは、これで書いています。
エアコンやヒーター、空調設備は使わない生活。
もう何年になるのだろう。
もともと人工的な空調は好きではなかったこともあり。
使わない生活。
暑さ、寒さには身体が適応できているのだろうか。
数年間続いているのは苦にならないから。
というか、多少やせ我慢。
『どうしても我慢できない。』というときは。
車に乗ったり。
街、外に出ればいい。
最近は、家に帰るのが夜中。
帰宅、帰るのが遅い時間の場合がある。
そうすると、家、部屋の中が冷え切っている。
田舎の平屋は寒い。
さすがに家の中は氷は張っていないけどね。
人間よりも機械が根を上げた?
ブログを書くための大事なマックブックの動きが悪い。
作動保証内の温度を下回っているのかな。
そんなマックブックを温めるため。
湯たんぽを買い足した。
ついでに形状の違う湯たんぽ。どちらがオススメか?
2個違う湯たんぽがあるのでついでに製品レビュー。
このみどり色の湯たんぽ。
4シーズンくらい使ってる。
丈夫。


こちらが2台目として買い増したもの。
入るお湯の量が多少多い。
スリット?格子状が暖かさに影響するのか?
暖かさの違いは変わらない。
同じ温度のお湯をいれているので。
ただ、付属されていた専用のフリースみたいな袋。
朝までほんのり暖かい、保温されているのはオレンジ色のもの。
総合的には。
お湯を入れたり、抜いたりの使い勝手。
使い終わってから立てて水が抜ける。
スリットが入っているオレンジの湯たんぽは、それがメリットらしいけど。
結局、ひっくり返さないと、水は抜けないし。
お湯もスムーズに入らず空気が抜けない。
実証済みの製品の丈夫さ。
使い勝手。
緑の製品が勝ち。
湯たんぽは、部屋全体は暖かくはならないけど。
湯たんぽは、エアコンや電気、灯油の暖房製品にくらべて乾燥しない。
なんとなくしっとりする感じ。
おまけに湯たんぽは、節約生活。
燃料はお湯。
ただし、『低温やけど』には注意が必要です。